

Neemo Investment(ニーモインベストメント)の特徴

ファイナンシャルプランナーの資格を持ち金融機関などで実務経験のあるFPが対応いたします。
ライフプランに合わせた、生活設計、家計管理、住宅設計、保険設計、資産形成、老後資金設計、相続対策を経験豊富で専門知識のある担当者がフォローいたします。
iDeco(確定拠出年金)、つみたてNISAなどの資産形成相談の専門家、住宅ローンの専門家などご相談内容に応じ専門のFPが担当いたします。
1. 経験豊富なFPが対応いたします!

Neemo Investmentでは、マネードクターとして一家に一FPの普及を目指します。
生涯のパートナーとして一人のファイナンシャルプランナーが、お客様のライフイベントやライフステージを長期間サポートいたします。
ライフプラン以外の事も、専門家のネットワークをお客様にご提供することで、様々な相談にも対応することができます。
2. 生涯のマネードクターとしてサポートいたします!
「Neemo Investment」のファイナンシャルプランナーは、独自の基準をクリアした有資格者です。
(1)国家資格であるファイナンシャルプランニング技能士1級・2級資格保有者か、NPO法人日本ファイナンシャルプランナーズ協会によるAFP/CFP認定者に相当する資格を有する者。
(2)ファイナンシャルプランナーとしての業務実績として5年以上の経験か、100人以上の相談実績を持つこと。
(3)FP認定講習を修了し、日々研鑚を積むこと。
上記基準を全て満たすファイナンシャルプランナーが担当致します。

ご相談の流れ
「無料FP相談のお申込み」より、お客様の情報やご相談内容を入力し、お申し込みください。
Neemo Investmentより、1)相談内容 2)希望日時 3)担当ファイナンシャルプランナーについて連絡いたします。
ご相談は面談ルームをご案内しておりますが、ご自宅や近隣地域へもお伺いできますので、お気軽にご相談ください。
① お申込み
② 初回面談【ヒアリング】
初回面談では、お客様の状況について詳しくお聞きします。ヒアリングのみとなりますが、目安となる相談時間は、60分~90分程度です。FPからの具体的なご提案や家計シミュレーションの分析は2回目以降の相談で提供いたします。次の相談に進むか、ご家庭内でお話し合いください。 ※将来のライフプランシミュレーションである資金計画表(キャッシュフロー表)の作成を希望される方は2回目以降のご相談でお渡しいたします。※ライフプランシミュレーションの郵送またはメールでの送付は承っておりません。
③ 分析結果とライフプランの解説
お客様からお聞きした情報や、希望のライフプランに沿って、ライフプランシミュレーションを作成し、今後どのような懸念があるかの分析結果をお伝えいたします。 ご相談の際に伝え忘れた追加の情報や、訂正がある場合は、率直にお伝えください。 必要に応じて、何度もご面談いたしますので、遠慮なくお申し付けください。
④ 解決策とプランのご提案
分析結果を基に将来の懸念に対する解決策をご提案いたします。
⑤ 加入手続きサポート
必要に応じて提案プランの加入手続きをサポートいたします。
アフターフォロー
その後も、提案内容の見直しや、新たなライフイベントの発生、ライフステージの変化があれば、いつでも担当ファイナンシャルプランナーにご相談ください。 担当ファイナンシャルプランナーに連絡しづらい場合は、FPオフィスNeemo事務局までお問い合わせいただくことでもサポートが可能です。
「面談場所」について
ご自宅もしくはご自宅や職場近くのカフェなどにFPが伺います。
ライフプラン作成は資料をご用意いただくため、ご自宅をオススメしております。
また、FP Office 面談ルームにお越しいただきご相談いただけます。
【FP Office 面談ルーム】
神楽坂事務所:
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6-42 神楽坂喜多川ビル5F-B
東京スカイツリー前事務所:
〒130-0002 東京都墨田区業平2-16-8 呂府ビル1F
逗子事務所:
〒249-0002 神奈川県逗子市山の根1-3-17
名古屋久屋大通事務所:
〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉1-3-7 第一戸嶋屋ビル3階S号室


ご相談内容・事例

結婚後の生活についてのご相談
結婚後のお金の管理の仕方は?
子どもが産まれる前にやっておくことは?
結婚はゴールではなくスタートです。
今までは自分の事を中心に考えれば事足りましたが、これからは相手を尊重して生活することが求められます。結婚後のお金の問題は、二人にとっての共有の事項になります。漠然とした不安を明確な課題にすることで、今後二人がとるべき方法が見えてくるでしょう。

子どもが生まれると期待と共に様々な不安も生まれます。この子を無事に育てられるのか。
まずはお金の不安もあるでしょう。働いている方なら出産手当金はいつから、いくらもらえるのか。手続きや申請はどうすればいいのか。傷病手当金は受け取れるのか。
育休中の育児休業給付金はいつから、いくらもらえるのか。手続きや申請はどうすればいいのか。保育園に預けることはできるのか、幼稚園も念頭にいれるべきか。
育児中に使える制度は何があるのか、
お金だけでも色々わからないことが出てきます。
夫は育児に協力してくれるだろうか。
教育資金の準備はどうすべきか、
これからの教育費はいくらになるのか。
もう一人子供が欲しいが将来の生活は大丈夫か。
ファイナンシャルプランナーと一緒に考えてみましょう。
お子様誕生後の子育て資金のご相談
わたしたちに合った住宅価格はいくらですか?
わたしたちが実際に支払える住宅ローンはいくらですか?
