top of page

医療保険の先進医療特約は必要?➀先進医療とは



最近販売される医療保険には先進医療特約を付加して販売されるケースがほとんどです。各社特約保険料は多少異なりますが月額100円台で付けられる特約です。では、この先進医療特約とはどんなものでしょうか。

先進医療とは

厚生労働省のホームページでは以下のように記載されています。

『先進医療については、平成16年12月の厚生労働大臣と内閣府特命担当大臣(規制改革、産業再生機構)、行政改革担当、構造改革特区・地域再生担当との「基本的合意」に基づき、国民の安全性を確保し、患者負担の増大を防止するといった観点も踏まえつつ、国民の選択肢を拡げ、利便性を向上するという観点から、保険診療との併用を認めることとしたものです。 また、先進医療は、健康保険法等の一部を改正する法律(平成18年法律第83号)において、「厚生労働大臣が定める高度の医療技術を用いた療養その他の療養であって、保険給付の対象とすべきものであるか否かについて、適正な医療の効率的な提供を図る観点から評価を行うことが必要な療養」として、厚生労働大臣が定める「評価療養」の1つとされています。 具体的には、有効性及び安全性を確保する観点から、医療技術ごとに一定の施設基準を設定し、施設基準に該当する保険医療機関は届出により保険診療との併用ができることとしたものです。  なお、将来的な保険導入のための評価を行うものとして、未だ保険診療の対象に至らない先進的な医療技術等と保険診療との併用を認めたものであり、実施している保険医療機関から定期的に報告を求めることとしています。』

大学病院などの医療機関で研究・開発された最新の医療技術の中で、安全性と治療効果を確保した上で、一般の保険診療との併用(混合診療)が認められたものを指します。保険診療の対象とするかは検討中のものですので、先進医療にかかる費用は患者が全額自己負担することになっており、治療内容によってはとてつもなく高額になってしまうケースもあるということです。

医療技術は日々進歩しているので、これまで先進医療だったものが通常の健康保険の対象になったり、一部、先進医療から外れたりする治療法もあります。2015年11月1日現在では、108種類の先進医療があります。


http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/sensiniryo/index.html

先進医療にかかる20万円はすべて自己負担です。診察・審査・投薬・注射・入院料等、通常の治療と共通する部分は保険が効くので、残り80万円の3割負担で24万を一部負担することになり、計44万円を窓口で支払うことになります。もっとも、一部負担については高額療養費制度が適用されるので、申請すれば8~9万円程度で済みます(年収により自己負担額は異なる)。

先進医療特約とは 👉

#先進医療 #先進医療特約

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page