生命保険の予定利率は銀行の金利とどう違うの?

貯蓄を考える際、銀行の金利は低いので、利率の高い保険を勧められて貯金の代わりに生命保険に加入されている方も多いのではないでしょうか。銀行の金利と生命保険の予定利率を同じもののように説明する生命保険の営業員もいますが全然別物です。では、生命保険の予定利率と銀行の金利はどのように違うのかみていきましょう。
予定利率とは
銀行に預金した場合、その預けたすべての金額に対して金利がつきます。それに対し、予定利率は自分で支払った保険料すべてに予定利率がかかってくるわけではありません。
契約者が支払う保険料は、「予定死亡率」「予定事業費率」「予定利率」の3つの「予定率」(あらかじめ予定した基礎率)で計算されています。
予定死亡率は、 生命保険会社が、過去の統計をもとに、性別・年齢別の死亡者数を予測し、将来の保険金などの支払いに充当するための必要額を計算するときに用いられる死亡率のことです。
予定事業費率は、あらかじめ見込んだ、生命保険会社の事業費率です。事業費には、契約の締結・保険料の収納・契約の維持管理や人件費など、保険事業を営む上で必要な諸経費が含まれています。
予定利率は事務経費が差し引かれたのち、死亡保険金・満期保険金・年金などの支払いに充てるための「責任準備金」運用利回りです。当初の予定利率と実際の運用利回りの差は「利差(損)益」と呼ばれ、生命保険会社の収益のひとつです。
保険料にはこうした予定率を基に計算され、保険料は将来保険金を支払うための財源になる「純保険料」と、生命保険会社が保険事業を維持・管理していくために必要な費用の「付加保険料」に分けることができます。
さらに純保険料は死亡保険金を支払う財源になる「死亡保険料」と満期保険金を支払うための財源となる「生存保険料」に分けられます。
純保険料は、「予定死亡率」「予定利率」を基礎に計算され、付加保険料は「予定事業費率」を基礎に計算されます。

予定利率は、1996年4月2日以降の契約から、国が定める標準利率をもとに生命保険各社が独自に決めています。標準利率とは、将来の保険金などの支払いに充当するための責任準備金を積み立てる際、適用を義務づけられている利率です。予定利率は各社ごと、商品ごと、保険料の払い方(一時払い、分割払い)ごとに、異なっています。各社は、標準利率より少し高めの予定利率を設定していることが多いようです。
予定利率というと支払った保険料に対して、その利率がプラスされると思っている方も多いかと思います。しかし、実際には「支払った保険料から運用に回っている部分を予定利率分割り引く」という形になっているわけです。ですので、基本的には予定利率が高いほど、保険料が割り引かれますので保険料が安くなり、逆に予定利率が下がると保険料は上がります。
このように銀行の金利と生命保険の予定利率は根本が違いますので、単純に比較はできません。
そうはいっても現在の日本では、30年、40年と長い期間でみると払った(積み立てた)金額に対して将来戻ってくる金額は、銀行の定期預金より、生命保険の方が多くなるかもしれません。
ただ、生命保険のほとんどは加入時の予定利率がずっと適用される固定金利商品です。今後、市場金利が上昇し、預金金利も上がった場合は銀行の金利の方が高くなることも十分に考えられます。
生命保険商品の中には、利率が変動する変動金利の商品もありますので、生命保険の加入を検討する際は、そういった利率変動のタイプの生命保険や状況によっては払済保険に変更しても損をしないような商品も検討しましょう。ただ、『 生命保険の保険料払込免除特約って必要なの?』でもお話ししましたが、生命保険はあくまでも万が一を保障するリスクヘッジ商品です。もし、ただ運用に特化した商品としてご検討されるのであれば、他の運用系商品も合わせて検討するようにしましょう。
----------------------------------------------------------------------------------------