支出の多い月はいつでしょう?
2000年以降ハッピーマンデー制度により3連休も多くなり、余暇を行楽地などで過ごす方も増えたのではないでしょうか。休日は楽しいこともたくさんありますが、出費もかさみがち...
ライフプランを立てる上で年間の収支をしっかり把握し、収支計画を立てることが大切です。
では、一年で支出が多い月はいつでしょうか。


表は、総務省の家計調査のデータから作成したものです。
一年で一番支出が多くなる月は、12月が最多です。
12月はクリスマスや年末年始の準備等で支出も多くなる傾向があります。
次いで3月、4月が多くなります。
年度が変わる時期で、新年度の準備で支出が多く傾向があります。
日別で見ると、毎年「1月1日」が最も支出が多い日になります。
1月1日は、休業する商業施設も多くあまり出費をしないのではないか、それより前日におせち料理や年越し準備をする人も多いので12月31日が多いのではと思われる人もいるかもしれません。大晦日の12月31日とクリスマスの12月25日も上位の常連ですが元日の1月1日が毎年最も支出が多い日になります。
最近は、ショッピングセンターなど元日から営業している商業施設なども増え、福袋めがけて買い物に行ったり、元日から初詣に出かけたりするからでしょうか。
ただ、支出項目をみると被服などの支出はそれほど多くはありません。
実は、元日の最大の支出項目は「贈与金」となっています。
この、贈与金は「お年玉」だと思われます。
親戚に子どもが多い人は、この時期に支出が多くなり大変と感じている人もいるのではないでしょうか。
因みにアメリカでは、クリスマス前の週末が一番消費支出が多くなります。
一年のはじめに、今年の家族のイベントを考え、収支計画を建てていきましょう。